何もしてないのに疲れるときは「活性酸素」が原因!?疲れを溜めない生活習慣とは

「何もしていないのに疲れを感じる……」そんな経験はありませんか?原因のひとつとして考えられるのは、「活性酸素」です。活性酸素は日々生活を送る中で増加し、疲れを引き起こします。 今回は、何もしていないのに疲れを感じる原因のひとつ「活性酸素」の特徴と、対処法を紹介します。


この記事は約7分で読み終わります。

活性酸素が増えすぎると「何もしてないのに疲れる」と感じてしまう

何もしていないのに疲れる大きな原因として、活性酸素があげられます。活性酸素とは、呼吸によって取り込まれた酸素の一部が体内で活性化される状態のことです。細胞内で栄養素がエネルギーに変換される過程で生じます。

活性酸素は、細胞の防御機能としてはたらきます。しかし、過剰に増えると細胞をさびつかせ、機能低下に陥らせてしまうのです。

通常、体内の抗酸化力によって過剰な活性酸素は除去されますが、ストレスで心身に負担がかかると、抗酸化力が追いつかなくなります。この状態を酸化ストレスといい、疲れの原因となります。

何もしていないのに疲れる症状に悩まされている場合は、生活習慣を見直すとともに、抗酸化に焦点を当てた対策を行うことが大切です。

何もしてないのに疲れるときの対処法

何もしていないのに疲れを感じるときは、生活習慣を見直し、疲れを溜めにくい身体づくりをすることが重要です。日々の小さな習慣の積み重ねで疲れを軽減し、活力ある生活につなげましょう。

バランス良く栄養を摂取する

栄養が偏らないよう、さまざまな食べ物をバランス良く摂取することが重要です。

疲れやすいときは、特に糖質、鉄分、たんぱく質、ビタミンB群などの栄養素が不足している場合があります。これらの栄養素を意識的に摂取するため、多様な食材を取り入れた食事をしましょう。

それぞれの栄養素の具体的な食品例は下記の通りです。

栄養素 食品例
糖質 ・ごはん

・パン

・うどん

鉄分 ・レバー

・牛肉の赤身

・鰹

たんぱく質 ・卵

・豆腐

・鶏ささみ

ビタミンB1 ・チーズ

・牛乳

・豚ヒレ肉

ビタミンB2 ・レバー

・卵

・アーモンド

ビタミンB6 ・バナナ

・にんにく

・ごま

抗酸化成分を積極的に摂取する

抗酸化力は加齢とともに落ちる傾向にあるため、栄養バランスだけでなく、抗酸化成分の補給も意識しましょう。

抗酸化成分には、ビタミンA、C、E、ポリフェノール、にんにくのアミノ酸の一種であるS-アリルシステインを含む熟成にんにくエキスなどがあります。

熟成にんにくエキスを含む「桃屋のいつもいきいき」は、摂取3週間で睡眠の質が向上し、摂取4週間で疲労感が軽減することが臨床試験(ヒト試験)で実証されています。

熟成にんにくエキスを手軽に摂取したい方は、「桃屋のいつもいきいき」をご検討ください。熟成にんにくエキス、黒みつ、純玄米黒酢、きび砂糖のみを使用した機能性表示食品です。

黒みつ味なので、ホットミルクやヨーグルトに混ぜておいしく食べられます。ぜひいつもの食生活に取り入れてみてください。

軽い運動を日常に取り入れる

運動は体内の循環器の働きを促したり、筋肉をゆるめたりする作用があり、疲れの軽減に役立ちます。ハードな運動をする必要はなく、軽い運動を習慣化することで疲れの改善につながります。

日常生活の中で歩く時間を増やしたり、エレベーターの代わりに階段を使ったり、車ではなく自転車で移動したりするなど、運動量を上げる工夫をしましょう。例えば、通勤時に自宅から駅へ10分、駅から職場へ10分歩けば、往復で1日40分のウォーキングになります。

急に長時間の運動を始めるとかえって疲れやストレスを感じることがあるため、徐々に運動量を増やし、自分にとって心地良い運動の仕方を見つけていくのがおすすめです。

また、運動時は体内の血液の巡りを促進するため、意識的に水分補給をしましょう。

ぬるめのお湯に浸かる

入浴にはリラックス効果があり、血行を促進してくれるので、疲れた身体を休めるのに役立ちます。

特に、38℃くらいのぬるめのお湯に25~30分、もしくは42℃の熱めのお湯に5分程度浸かると副交感神経が刺激され、心身がリラックス状態になります。

水の中で手足を動かすと、疲労物質の排泄も促されるのでおすすめです。湯に浸かりながら手を握ったり開いたり、足をバタバタさせたりします。さらに、手首からひじ、足首からひざに向けてマッサージをすることで、血液の巡りが良くなり、疲れを回復させる効果が高まります。

質の良い睡眠をとる

疲れの解消には、十分な睡眠時間を確保するだけでなく、質の良い睡眠をとることが重要です。

質の良い睡眠のカギは、寝る前のリラックスした時間にあります。就寝時刻が近づくと、脳は覚醒状態からリラックス状態へと移行していきます。この自然な流れを促進するために、寝る前に心身のリラックス感を得ることが大切です。

例えば、穏やかな音楽を聴いたり、軽いストレッチをしたり、アロマの香りを楽しんだりするのがおすすめです。これらの方法は、不安な感情やネガティブな思考を軽減し、スムーズな入眠につなげます。

ただし、リラックス方法は個人差が大きいため、自分に合った方法を見つけることが大切です。質の良い睡眠を習慣化することで、疲れを解消しましょう。

身体の疲れにつながるNG習慣

疲れ対策には、生活習慣の見直しも重要です。知らず知らずのうちに身体に負担をかけている習慣があるかもしれません。これから紹介するNG習慣に心当たりがある場合は、改善しましょう。

無理して頑張る

身体がつらいときに気力だけで頑張ろうとすると、かえって疲れが蓄積され、体力の回復が遅れてしまいます。特に、倦怠感や発熱といった症状がある場合は、きちんと休息をとることが大切です。身体が動くからといって、無理に活動を続けないようにしましょう。

また、仕事で頭をフル回転させなければならない方や、考えすぎる傾向がある方は、知らず知らずのうちに脳疲労が溜まっていることがあります。心配事やスケジュールの段取りを考える機会が多いだけでも、心身を緊張させ、エネルギーを消耗してしまうのです。

このような場合は特に、意識的に心身を休める時間を設けることが重要です。無理をせず適切な休息をとることが、長期的な健康と生産性の維持につながります。

寝る前にスマートフォンやPCの画面を見る

スマートフォンやPCの画面は、目に対する刺激が非常に強く、体内リズムを乱す原因となります。結果として、朝起きたときに疲労感が残り、一日のスタートから疲れを感じてしまうのです。

また、デバイスからの光は、疲労回復に関連するホルモンの分泌に悪影響を与えるため、睡眠障害のきっかけにもなりかねません。

夜間、特に就寝前のデバイス使用は控えめにし、代わりに照明を夕日に近い暖色系の光に落とすことで、心身をリラックスさせましょう。自然な睡眠サイクルを促進することで、より効果的な疲労回復につながります。

長時間同じ姿勢でいる

長時間同じ姿勢を続けることは、身体に大きな負担をかけ、疲れの原因となります。特にスマートフォンやPCを使用する際は、無意識のうちに同じ姿勢を維持しがちです。この状態が続くと、特定の筋肉に過度の緊張が生じ、疲労物質である乳酸が蓄積してしまいます。

さらに、筋肉を動かさないことで血行が悪くなり、疲れがとれにくくなります。これを防ぐには、正しい姿勢を心がけ、筋肉への負担を軽減することが重要です。意識的に首や肩をほぐしたり、腕を伸ばして手のひらの向きを変えたりと、簡単なストレッチを行いましょう。

まとめ

何もしていないのに疲れを感じる原因のひとつは、活性酸素の過剰な蓄積にあります。バランスのとれた食事、適度な運動、質の良い睡眠など、日々の生活習慣を見直すことで、疲れを軽減させましょう。

特に、抗酸化成分の摂取は重要です。抗酸化作用のある熟成にんにくエキスを手軽に補給したい方は、「桃屋のいつもいきいき」をご検討ください。睡眠の質向上や疲労感の軽減に役立ち、活力ある毎日をサポートします。