目次
小松菜と油揚げの煮びたし
小松菜と油揚げの煮びたしは、ビタミンC、鉄分、カルシウムが豊富な小松菜と、たんぱく質を多く含む油揚げを組み合わせた栄養バランスの良い一品です。
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」を使用することで、素材本来の味わいを引き立てます。
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」は、自社で抽出した2種類のだしに、6種類の旨みと赤穂の塩を加えた調味料です。豊かな香りが特徴で、ワンランク上の和食が簡単に作れます。
また、小松菜はビタミンAを含みますが、中でもβ-カロテンが多く含まれるのが特徴です。β-カロテンは体内でビタミンAに変化し、皮膚や粘膜の機能をサポートする役割があります。油と一緒に摂ることで、吸収率がアップしますよ。
野菜の揚げ浸し
れんこんやピーマンなどを使った野菜の揚げ浸しも栄養満点です。
れんこんは「淡色野菜」と呼ばれ、ビタミンCやカリウムが含まれています。ピーマンやパプリカは「緑黄色野菜」と呼ばれ、ビタミンAなど淡色野菜には少ない栄養素が豊富です。
彩りもきれいで、見た目も栄養もしっかり揃ったレシピです。
味付けは桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」のみです。醤油を使わず、赤穂の塩を加えているため、素揚げした野菜の彩りや旨みを最大限引き立てます。
ねばねば小鉢
ねばねば小鉢は、栄養満点のねばねば食材と、サクサク食感が楽しい桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」がベストマッチした一品です。
良質な植物性たんぱく質が豊富な納豆に、カリウムを含む山芋、食物繊維を含むオクラも合わせた、健康と美容を同時にサポートできるレシピです。
桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」は、人の手で丁寧に揚げたフライドガーリックやフライドオニオンの食感や香ばしさが特徴です。辛さも程良く、さまざまな素材のおいしさを引き立てる食べる調味料です。
さばとトマトのパスタ
さばとトマトのパスタは、少ない手間で豊富な栄養を摂取できるお手軽メニューです。
鯖の栄養素といえば、なんといってもDHA、EPAの2つです。体内では作れない必須脂肪酸で、神経細胞の活性化や記憶力、学習能力の向上が期待できる栄養素です。また、缶詰の鯖は骨までやわらかくなっており、カルシウムや鉄分も丸ごと摂れます。
パスタの味付けに使うのは桃屋の「きざみにんにく」のみです。こだわりの大きさに丁寧に刻んだにんにくをなたね油でコーティングし、鶏や野菜の旨み、粗びき唐辛子、黒こしょうを加え、程良く味付けしています。使い勝手が良く、常備しておきたい食べる調味料の1つです。
生七味ちりめんじゃこパスタ
生七味ちりめんじゃこパスタは、頭から尾まで丸ごと食べられる栄養満点のちりめんじゃこをふんだんに使ったメニューです。
味の決め手となるのは、国産の和山椒や柚子など7種類の素材を合わせた桃屋の「さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」です。山椒のしびれるような辛みと香り、柚子の爽やかさが絡み合うおいしさが魅力です。
また、ちりめんじゃこは特にカルシウムとビタミンDを豊富に含んでいます。ビタミンDはカルシウムの吸収率を上げる働きがあり、両方を一緒に含んでいるちりめんじゃこは健康な歯や骨の形成をサポートするのに欠かせない食材です。
オイルサーディンパスタ
DHA、EPAのほか、カリウムを含むいわしを使ったオイルサーディンパスタも栄養満点のレシピです。
味付けに使う桃屋の「きざみにんにく」は、料理に使いやすい便利な食べる調味料です。カットする手間を省けるため、手に匂いが付きません。
鶏や野菜の旨み、粗びき唐辛子、黒こしょうなどを加えて程良く味付けしているので、和食にも洋食にもよく合います。
また、いわしのたんぱく質に含まれるペプチドには血圧を下げる作用があり、生活習慣病予防や健康維持への効果が期待できます。
生のいわしをさばいて調理するのは大変なので、すぐに食べられる缶詰を活用するのがおすすめですよ。
ささ身とチーズの春巻き~梅ごのみ風味~
桃屋の「梅ごのみ」を使ったささ身とチーズの春巻きは、おかずやおつまみに大活躍するレシピです。
桃屋の「梅ごのみ」は自社で製造した梅干をベースに、昆布、鰹節、紫蘇を加えて丁寧に作っています。また、隠し味としてりんごを入れているのもポイントです。しつこくない甘さで、さまざまな食材に合わせやすいねり梅に仕上がっています。
そして、ささ身にはスタミナアップに欠かせないビタミンB6やナイアシンが豊富なほか、「イミダペプチド」という疲労回復に役立つ成分が含まれています。
チーズに含まれるBCAAやビタミンB2、梅に含まれるクエン酸と合わせて、疲れが溜まっている方におすすめのレシピです。
ガーリックかぼちゃサラダ
自然な甘みのかぼちゃに、桃屋の「きざみにんにく」を加えた大人の味のガーリックかぼちゃサラダです。
かぼちゃにはビタミンC、ビタミンA(中でもβ−カロテンが豊富)、ビタミンEなどが含まれ、免疫力アップや抗酸化作用が期待できます。また、むくみ防止に役立つカリウムも含まれています。
味付けに使うのは、桃屋の「きざみにんにく」です。生のにんにくを刻んだだけでは味わえない、にんにく本来の風味や香ばしさが味わえるのが特徴です。粗びき唐辛子や黒こしょうがアクセントになり、料理の味を引き締めます。
トマトと卵の炒め物
トマトと卵の炒め物は、卵とトマトを一緒に摂れる栄養満点のレシピです。
トマトにはビタミンCやビタミンA(中でもβ−カロテンが豊富)、リコピンが含まれており、美肌効果や老化防止効果が期待できます。特にリコピンは熱に強い性質をもち、油を使って調理すると吸収率が高まります。
味付けに使用する桃屋の「きざみにんにく」は、生のにんにくを刻んだだけでは味わえない深みのある風味と食感が特徴です。手を汚さずに使いたい分だけ手軽に使える便利さも魅力の1つです。
厚揚げのザーサイ煮
大豆の風味がおいしい厚揚げに、桃屋の「味付榨菜」の芳醇な旨みがとろっと絡む厚揚げのザーサイ煮です。
桃屋の「味付榨菜」は、青菜頭(チンツァイトウ)を風干し、塩漬けした後10数種類の香辛料と一緒に甕(かめ)に詰めて約1年発酵熟成させています。奥深い味わいと独特な食感が特徴で、桃屋のロングセラー商品の1つです。
そのまま盛り付けておつまみにしたり、スープや料理の具材や調味料としても美味しく召し上がれます。
また、厚揚げは植物性たんぱく質を含むほか、低糖質食材でもあるため、健康を考えて糖質を抑えたい方にもおすすめの食材です。カルシウムや鉄も豊富に含んでいるので、積極的に取り入れましょう。
白菜のミルクスープ
甘みのある白菜と牛乳のコクがマッチした、白菜のミルクスープです。
味の決め手となる桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」は、和食だけでなく洋食とも相性抜群です。汁ごといただく料理に深いコクをプラスし、最後の一滴までおいしく食べられます。
白菜はビタミンC、ビタミンKが豊富に含まれている食材です。また、白菜が属するアブラナ科の野菜に含まれる辛み成分である「イソチオシアネート」には、がん予防効果があるとされています。
白菜は加熱するとかさが減るため、無理なくたっぷり食べられるのも、このレシピのポイントです。スープとして汁ごと食べることで、調理中に溶け出した栄養も余さず効率的に摂取できます。
ごはんですよ!きのこピザ
ごはんのお供の定番である桃屋の「ごはんですよ!」を使った、ごはんですよ!きのこピザです。一緒にのせるしめじやしいたけ、えのき、エリンギなどきのこ類には食物繊維が豊富に含まれています。
また、桃屋の「ごはんですよ!」は、主に伊勢湾周辺でとれた青さのりを厳選して使用しています。海苔本来の食感や風味を損なわないよう短い時間で炊き上げた「あさ炊き製法」で仕上げているため、とろみのあるなめらかな食感が楽しめるのも特徴です。
ゴーヤチャンプルー
沖縄県の家庭料理としても知られるゴーヤチャンプルー。ゴーヤには、ビタミンCや葉酸が含まれており、健康や美容に良い効果が期待できます。
味付けには桃屋の「つゆ大徳利」を使用。本鰹や宗田鰹、鯖の厚削り節の一番だしを贅沢に使い、深みのある旨みを堪能できます。煮物や炊き込みごはん、麺類のつゆなどさまざまな料理に活用できるので、常備しておくと便利です。
芋煮
東北地方の郷土料理として全国的に知られる芋煮も、栄養満点の料理の1つです。
芋煮に使う里芋は、さつまいもやじゃがいも、長芋に比べるとカロリーが低い根菜です。カリウム、マグネシウムなどミネラルも含み、体調管理を意識したい時期にぴったりの食材です。
野菜やフルーツ、魚介の旨みをたっぷり使用した桃屋の「キムチの素」を加えると、うま辛な味わいに仕上がります。寒い時期に食べて、身体を芯から温めましょう。
にんにく鍋
スタミナをつけて疲れを吹き飛ばしたいときにおすすめなのが、にんにくをたっぷり使ったにんにく鍋です。にんにくには、食物繊維、葉酸、鉄、銅などが含まれています。
豚肉とにんにくは相性抜群で、にんにくに含まれるアリシンが豚肉に含まれるビタミンB1の吸収を促します。ビタミンB1はエネルギー産生に必要な栄養素なので、しっかり摂取しましょう。
桃屋の「きざみにんにく」を使えば、あらかじめ刻んであるため手軽に使えます。
肉じゃが
和食の定番である肉じゃがも、栄養豊富でおすすめです。じゃがいもには、ビタミンCが含まれています。ビタミンCは、100gあたりの含有量がりんごの約5倍とされるほど豊富です。
また、じゃがいものビタミンCはでんぷん質で保護されており、加熱しても壊れにくいのが特徴です。煮込んでも栄養をしっかり摂取できるのが魅力です。
味付けには、桃屋の「つゆ大徳利」を使います。老舗そば屋の製法を参考にして作った濃縮つゆです。本鰹、宗田鰹、鯖の厚削り節の一番だしをたっぷり使い、だしの深い味わいを楽しめます。
ホットプレートビビンバ
彩り豊かなホットプレートビビンバです。ほうれん草やにんじんといった緑黄色野菜に加え、栄養価の高い豆もやしも使っています。
豆もやしは、一般的なもやしのように緑豆から発芽するのではなく、大豆から発芽したもやしです。葉酸のほか、大豆イソフラボンなど大豆由来の栄養素を含んでいます。
味付けに使うのは、桃屋の「キムチの素」です。絶妙な辛さのうま辛万能調味料なので、ワンランク上のビビンバが作れますよ。
ほうれん草としめじのペペロンチーノ
桃屋の「きざみにんにく」だけで味付けしたシンプルなパスタ、ほうれん草としめじのペペロンチーノです。ほうれん草やトマトで彩りが美しく、そして野菜やきのこ類の栄養素もしっかり摂れます。
ほうれん草はビタミンCやビタミンK、葉酸、ビタミンA(中でもβ-カロテン)などを豊富に含んでいるのが特徴です。ビタミンCの含有量は収穫時期によって変動し、旬の冬に収穫したものは夏に比べ約3倍多く含まれています。
鶏や野菜の旨み、黒こしょうを加え程良く味付けした桃屋の「きざみにんにく」を使うので、やみつきな味わいに。栄養満点なほうれん草をたくさん食べられますよ。
まとめ
今回は栄養満点のおすすめレシピを紹介しました。桃屋のびん詰や調味料を使えば、あっという間においしくてしっかり栄養が摂れるメニューが作れます。
今夜のおかずの一品に、ぜひ加えてみてください。