スープジャーのお弁当レシピ15選!

お弁当作りでは栄養バランスが気になるものです。簡単に野菜が摂れるメニューとして、スープはいかがでしょうか。スープジャーを使えば簡単にお弁当と一緒にスープを持ち運べます。また、保温機能が高いので、スープごはんやクッパなどを楽しめるのも魅力ですよね。 今回は、スープジャーに入れて持っていきたいレシピ15選を紹介します。


この記事は約7分で読み終わります。

豚肉と白菜のザーサイスープ

使い切れずに冷蔵庫に余りがちな白菜は、おいしい豚肉と白菜のザーサイスープにしちゃいましょう!

10数種類の香辛料と一緒に約1年甕詰めし、発酵熟成させた桃屋の「味付榨菜」なら、難しい味付けも必要ありません。材料を入れて10分程煮込むだけで、コク深い味わいになりますよ。

今すぐレシピを見る!

鶏肉のザーサイスープ

鶏肉のザーサイスープは、具だくさんな満足感たっぷりのスープです。桃屋の「味付榨菜」だけで味が決まるので、手早く作りたい方にもおすすめ。鶏肉の旨みと桃屋の「味付榨菜」の独特な食感が、癖になること間違いなしです。

鶏肉はお好みの部位を使ってみてください。鶏皮を使ってもおいしく作れますよ。

今すぐレシピを見る!

ポトフ

野菜をたっぷり食べたいときは、桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」を使った和風のポトフを作ってみてはいかがでしょうか。

複数のだしを合わせた桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」は、素材本来の味や色を最大限引き出すのが特徴。シンプルな料理であるポトフも、旨みたっぷりで奥深い味わいに仕上がります。

今すぐレシピを見る!

白菜とはくれい茸のキムチミルクスープ

寒い日のお弁当におすすめなのが、旬の白菜とはくれい茸をたっぷり使った、白菜とはくれい茸のキムチミルクスープです。味付けは、桃屋の「キムチの素」のみという手軽さも魅力。

桃屋の「キムチの素」は、野菜やフルーツ、魚介を使った濃厚な旨みが特徴のうま辛万能調味料です。唐辛子のピリッとした辛さが白菜の甘みを引き立てます。

今すぐレシピを見る!

穂先メンマ葱油味の中華スープ

穂先メンマ葱油味の中華スープは、桃屋の「穂先メンマ葱油味」と豚肉、しめじ、卵を使った、お昼ごはんにぴったりの食べ応えのあるスープです。

ねぎ香味油と、清湯スープで味付けし、丁寧に揚げた葱を加えた桃屋の「穂先メンマ葱油味」の香ばしい香りが食欲をそそります。

桃屋の「穂先メンマ葱油味」は、桃屋の「穂先メンマやわらぎ辣油味」に比べて、優しい味わいなので、辛いものが苦手な方やお子さんにもお召し上がりいただけます。

今すぐレシピを見る!

メンマと食べるラー油のかき玉スープ

具材や調味料としても活躍する桃屋の「味付メンマ」を使えば、メンマと食べるラー油のかき玉スープが簡単に作れます。お弁当にもう1品足したいときにすぐに作れて便利です。

アクセントにフライドガーリック&フライドオニオンの香ばしさと食感が楽しめる、程良い辛さの桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を入れると、パンチの効いたスープになります!雨の日や肌寒い日に、あったかスープで温まってくださいね。

今すぐレシピを見る!

白菜のミルクスープ

牛乳に桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」を加えた白菜のミルクスープです!

冬野菜の白菜は牛乳との相性も抜群なので、冷蔵庫に白菜が余っていたらぜひお試しください。

白菜のミルクスープは、白だしに含まれている鰹や鯖、昆布やしいたけ、焼あごの旨みが加わってコクがあり、毎日食べても飽きない1品です。

今すぐレシピを見る!

キムチトマトスープ

トマト缶があったら、桃屋の「キムチの素」と合わせておいしいキムチトマトスープを作りましょう!

桃屋の「キムチの素」に野菜やフルーツ、魚介の旨みがたっぷり含まれているので、材料を切って煮込むだけで、深い味わいのトマトスープができあがりますよ。

ピリッとした酸味の効いたスープなので、チーズをかけても、ごはんを入れてもおいしく食べられます。パスタにも合いますので、ぜひ試してみてくださいね。

今すぐレシピを見る!

キムチクッパ

キムチクッパなら、スープだけでなくごはんも一緒に食べられます。桃屋の「キムチの素」を使えば奥深い辛さの中に魚介の旨みがしっかりと感じられて、お腹も舌も満足すること間違いなしです。アレンジとしてチーズを入れるのもおすすめです。

桃屋の「キムチの素」は粗びき唐辛子と一味唐辛子の2種類を使用することで、奥行きのある辛さに仕上げています。塩味と辛みのバランスも良く、1びんでさまざまな料理の味付けが簡単にできるでしょう。

今すぐレシピを見る!

玉子スープ

優しい味わいの玉子スープを、桃屋の「辛さ増し増し香ばしラー油」を入れて激辛スープにアレンジしませんか。刺激的な辛さと唐辛子の風味が食欲をかきたてます。入れる量で好みの辛さに調節しましょう。

桃屋の「辛さ増し増し香ばしラー油」の辛さは、食べるラー油シリーズの1つである桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」のなんと約10倍。厳選した3種類の唐辛子を使用しており、風味と辛み、塩味のバランスが絶妙に仕上がっています。

寒い時期はもちろん、食欲が減りがちな暑い時期にもぴったりのレシピです。アレンジで、きのこやわかめなど、お好みの具材を入れても良いでしょう。

今すぐレシピを見る!

台湾豆乳ザーサイスープ(シェントゥジャン)

台湾の朝ごはんメニューとして知られるシェントゥジャンを、お弁当のメニューに加えてみませんか。桃屋の「味付榨菜」の旨みが溶け込んだ豆乳スープは、ホッとする優しい味わいで食欲がないときにも最適です。

桃屋の「味付榨菜」は10数種類の香辛料と一緒に約1年甕詰めし発酵熟成させているため、深みのある味わいがやみつきになります。

今すぐレシピを見る!

トマトスープごはん

トマトジュースと桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」で簡単においしいトマトスープごはんが作れます。だしの優しい風味がトマトジュースの酸味と相性ぴったりです。

桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」は醤油を使わず複数のだしを合わせて仕上げているので、香り高く上品な味わいで、素材本来の味を引き立たせてくれます。和風だけでなく洋風料理にも合い、さまざまなレシピで使える便利な1びんです。

玉ねぎやウインナーなど、お好みの具材を入れるのも良いでしょう。勉強や仕事で疲れた身体に、温かなスープの深い味わいが染みわたります。

今すぐレシピを見る!

春雨のしょうがスープ

鶏ひき肉と春雨を使ったヘルシーな春雨のしょうがスープは、桃屋の「きざみしょうが」と醤油で味付けする簡単メニュー。爽やかな香りと食感が特徴の桃屋の「きざみしょうが」で、身体も温まるおいしい簡単スープの完成です!

桃屋の「きざみしょうが」なら、生姜を刻む手間も省けますし、隠し味に鶏や野菜の旨みを加えているので、旨みたっぷりなおいしいスープが楽しめますよ。

今すぐレシピを見る!

春雨のザーサイスープ

春雨のザーサイスープは、手軽なのにワンランク上の味を楽しめるのが魅力です。

鶏ひき肉用の塩以外、調味料は不要。醤油とごま油で味付けした桃屋の「きざみ榨菜」の旨みだけで、絶品の中華スープが完成します。

桃屋の「きざみ榨菜」は、桃屋の「味付榨菜」を料理に使いやすいように適度な大きさに刻んだ商品です。和え物や炒め物、トッピングなど幅広い料理に活用できます。

桃屋の「味付榨菜」とは醤油とごま油のバランスを変えており、料理に使ってもしっかりとザーサイのコクや風味が感じられます。

今すぐレシピを見る!

玉ねぎとベーコンのスパイシースープ

辛いものが好きな方は、ぜひ玉ねぎとベーコンのスパイシースープをお試しください。ベーコンや玉ねぎ、オリーブオイルなどを使った洋風スープに桃屋の「おいしい唐がらしソース」を加えることで、ピリッと程良い辛さの味わいになります。

桃屋の「おいしい唐がらしソース」は、鷹の爪系、ハバネロ系の2種類の唐辛子に、にんにく、玉ねぎ、人参、りんごなどを加えた奥深い味わいのソースです。ピザにかけたり、サルサソースの味付けに使ったりと幅広く活用できます。

今すぐレシピを見る!

まとめ

お弁当におすすめのスープレシピを中華風と洋風にわけて紹介してきました。どのレシピも自宅にある材料で作れるので、忙しい朝でも簡単に作れます。

スープは野菜がたっぷり摂取できるので、育ち盛りのお子様のお弁当メニューにもぴったりです。スープジャーを使えば、お昼まで熱々の状態を保てますし、汁もれの心配もありません。

ぜひ、この記事を参考にして、栄養満点のスープのお弁当を作ってみてください。