(土・日・祝日を除く)9:00 ~ 17:30
1920年(大正9年) |
小出孝男、合名会社桃屋商店を創業 京橋区南鍛冶町にて、漬物類壜缶詰の製造販売を開始 「花らっきょう」「鯛みそ」発売 野菜みりん漬 福神漬 花らっきょう 鯛みそ |
---|---|
1921年(大正10年) | 中野区野方に野菜みりん漬缶詰工場を新設 |
1922年(大正11年) | 本社を西八丁堀に置く |
1923年(大正12年) | 関東大震災により本社工場消失、中野工場にて操業 |
1924年(大正13年) | 千葉県船橋港に枇杷缶詰工場創業 |
1925年(大正14年) | 漬物類を製造販売する一方、大手問屋から商品を仕入れて、デパート・小売店に積極販売 |
1930年(昭和5年) | 創業10年を迎え、経営も軌道にのってきたことから、各種壜缶詰製品の拡売を推進 |
1936年(昭和11年) | ソウル、旅大、長春、天津、瀋陽、ハルピンに代理店を置き、缶詰輸出を促進 |
1938年(昭和13年) |
果実缶詰を静岡、千葉、山形、岡山の会社で製造し、一流問屋、デパートに納入 「盆暮れのフルーツは桃屋」との評判で、その扱い高はトップの座を占める 白桃缶詰 房州枇杷缶詰 フルーツサラダ |
1943年(昭和18年) | 戦時統制下の企業合同により、他の2社と東興食品合同会社を設立 |
1944年(昭和19年) | 強制疎開により、西八丁堀から日本橋蛎殻町に工場を移転 |
1945年(昭和20年) |
東京大空襲により工場を全焼。ただちに幡ヶ谷に工場再建を図るが、再度空襲にあう 京橋区小田原町に工場を借りて操業開始 |
1947年(昭和22年) | 終戦により合併を解き、社名を桃屋食品工業株式会社に改称 |
1950年(昭和25年) |
壜詰、フルーツ缶詰の二本立てから壜詰へ一本化 社名を現在の株式会社桃屋に改称 現名誉会長 小出孝之入社 砂糖統制解除により「花らっきょう」の製造再開 「江戸むらさき」の発売により、売上が一挙に倍増する |
1952年(昭和27年) | 「いか塩辛」発売 |
1953年(昭和28年) | 本社第一工場、事務所棟(4階建)新築落成 |
1955年(昭和30年) |
松阪出張所(現松阪工場)を開設 この頃より販売促進の一手段として「宣伝カー」を活用 |
1956年(昭和31年) |
生産設備の増強をはかり、企業の体質強化と販売市場の拡大を積極的に展開 手作業からコンベアシステムへ転換し、生産量は4倍増を記録 |
1957年(昭和32年) | スクリューキャップの導入 |
1958年(昭和33年) | “のり平アニメ”テレビコマーシャル集中スポット開始 |
1964年(昭和39年) | 大阪出張所を開設 |
1966年(昭和41年) | 扇橋配送センターを開設 |
1967年(昭和42年) | 本社新館5階建新築落成。本館落成。 |
1968年(昭和43年) |
「味付メンマ」、「味付榨菜」発売 味付メンマ 味付榨菜 |
1970年(昭和45年) | 埼玉県春日部市に第1期工事として春日部第1工場、事務所、厚生棟新築落成 |
1971年(昭和46年) | 小出孝男社長、会長に。小出孝之専務、社長に。 |
1972年(昭和47年) | 「梅ごのみ」発売 |
1973年(昭和48年) |
第2期工事として、春日部第2工場、研究所棟新築落成 蛎殻町本社工場を発展的に春日部工場に集約 福岡出張所、名古屋出張所を開設 「ごはんですよ!」発売 |
1974年(昭和49年) | 札幌出張所、仙台出張所を開設し、販売網の拡大・強化の緒につく |
1975年(昭和50年) |
小出孝男会長、相談役に就任 「キムチの素」発売 |
1976年(昭和51年) |
「つゆ小徳利」発売 第16回ACC CMフェスティバル 全日本CM大賞 受賞 「桃屋の花らっきょう・根切り 篇」 |
1977年(昭和52年) | 「五目寿司のたね大壜」発売 |
1978年(昭和53年) | 「つゆ大徳利」発売 |
1979年(昭和54年) |
第3期工事として春日部第3工場新築落成 広島出張所を開設 |
1980年(昭和55年) |
新潟出張所を開設 小出孝男逝去、従五位に叙せられる |
1983年(昭和58年) | 高松駐在所、金沢駐在所を開設 |
1984年(昭和59年) |
本社新社屋完成 静岡駐在所を開設 |
1985年(昭和60年) | 関東営業所を春日部市から大宮市に移転 |
1987年(昭和62年) |
セーフティボタン付きツイストキャップ導入。キャッピングマシンによる強制脱気により、一層の品質向上と鮮度の維持を図る 「穂先メンマやわらぎ」発売 |
1988年(昭和63年) | 新研究所完成。生産技術、農産物加工などの基礎技術や新製品の研究開発、バイオテクノロジーを活用した研究の拡充体制が整う |
1991年(平成3年) | 新総合販売政策スタート |
1992年(平成4年) |
応用研究分野で農林水産省食品総合研究所との共同研究グループがマツタケから癌の増殖を抑制するタンパク質を発見、国内と英国で学会発表。 日中国交正常化20年目にあたり、創業70周年記念事業の一環として中国四川省フーリンに少年宮を建設寄贈 |
1993年(平成5年) | 「北京国際マラソン」冠スポンサー |
1994年(平成6年) | 新方針「原料革命」に基づく経営改革スタート |
1995年(平成7年) | 野田倉庫、北陸倉庫完成竣工 |
1996年(平成8年) | 珠江食品工業有限公司(中国)と合弁契約締結 |
1997年(平成9年) |
小出孝之社長、農林水産大臣感謝状受領 珠江食品工業有限公司(中国)の登録資本の約64%相当額を買収、小出孝之会長が董事長に就任、日台合弁の独資企業としてスタート |
1998年(平成10年) | 「唐がらしのり」発売 |
1999年(平成11年) | 製品の密閉性を高めるため、「つゆ」で初めて「セーフティボタン」を使用 |
2000年(平成12年) |
創業80周年 「危機管理対策本部」の陣容強化 |
2001年(平成13年) | 「つゆ淡麗」発売 |
2002年(平成14年) | 小出孝之会長、黄綬褒章受章 |
2004年(平成16年) |
新松阪工場竣工、本格稼働。 海苔原材料の選別段階における異物除去の徹底と品質向上が進む。 |
2008年(平成20年) | 「江戸むらさき 生のり」発売 |
2009年(平成21年) |
「塩だしつゆ」、「辛そうで辛くない少し辛いラー油」発売 塩だしつゆ 辛そうで辛くない少し辛いラー油 |
2010年(平成22年) |
「辛そうで辛くない少し辛いラー油」が創業以来最大のヒット商品となる。 製造部門では緊急に増産体制を敷いたが、間に合わず割当出荷の体制をとる。 3月、主要新聞朝刊に「品薄に関するお詫び広告」を掲載。 「ユーキャン新語・流行語大賞」、「小学館DIMEトレンド大賞」 「日本食糧新聞社 優秀ヒット賞・食品ヒット大賞」、「日本ガラスびん協会特別賞」受賞 |
2011年(平成23年) | 小出雄二入社、代表取締役社長に就任 |
2012年(平成24年) |
「きざみにんにく」、「きざみしょうが」発売
きざみにんにく きざみしょうが |
2014年(平成26年) | 「さあさあ生七味とうがらし山椒はピリリ結構なお味」発売 |
2015年(平成27年) | 小出孝之、取締役相談役に就任 |
2016年(平成28年) |
「角切りのり ごまラー油味」、「江戸むらさき 柚子とうがらしのり」、「トムヤムクンの素」発売
角切りのり 江戸むらさき トムヤムクンの素 |